さんぷる歯科医院

口腔外科について

口腔外科で取り扱う疾患

1. 歯が生える時期になっても生えてこない、歯茎に埋まっている(埋伏歯)

埋伏歯とは、本来生えて出てくるはずの歯が正常に生えてこず、歯茎の中に埋まったり斜めに生えてしまっている状態です。最も多いケースは親知らずの埋伏歯です。親知らずが生えるスペースが無いため横に生えて、隣にある奥歯を押してしまいます。こういったケースでは、痛みを伴ったり組織に悪影響を与えることも多いため、親知らずを抜歯します

2.感染症

顎・口腔領域の感染症の80%以上は虫歯、歯周病等の歯に関連する歯性感染症です。

代表的な疾患
智歯周囲炎
智歯(親知らず)が正常に生えていない場合、歯と歯茎の間から細菌が入り込み、それが繁殖することで炎症を起こしてしまいます。
顎骨骨髄炎
歯や歯肉に炎症を起こした細菌が顎の骨にまで広がったものです。又、最近は骨粗鬆症の治療に用いられるビスホスホネート剤による骨髄炎も増してきています。
歯性上顎洞炎
歯や歯肉の炎症を起こした細菌が上顎洞(上顎臼歯の根尖側にある空洞)に入り、慢性的に広がったものです。
3. ブラキシズム(歯ぎしり)

ブラキシズムとは、上下の歯が非機能的な接触を起こしている状態で、寝ている時(睡眠時ブラキシズム)と目覚めている時(覚醒時ブラキシズム)に分類され、グラインディング、タッピング、クレンチングを生じます。

>>詳しくはブラキシズムについてをご覧下さい。

4.外傷
・転倒などにより歯や顎が折れた
・口の中の裂傷
代表的な疾患
顎骨骨折
事故などで顎の骨を骨折した場合も口腔外科での治療となります。
噛み合わせの回復を考慮しながら、整復を行います。
歯牙脱臼、
脱落・裂傷
歯牙脱臼は、事故や外傷などが原因で、歯が一部または完全に抜けてしまった状態です。
早期に治療をすれば再植が可能なケースもあります。
5.のう胞

・唇の内面や舌に透き通った膨隆がある
・顎の骨が膨隆してきた
・レントゲンで顎骨に透過像があった
※のう胞とは、口の軟組織や顎骨にできる液や膿の袋のことです。

6.腫瘍

舌、歯肉、顎粘膜、唾液腺などの口腔内軟組織に発生するものと、上顎骨・下顎骨の硬組織に発生する良性腫瘍、前癌病変、悪性腫瘍などが多彩に認められます。前癌病変、悪性腫瘍の早期鑑別が最も重要です。

7.インプラント

インプラント治療を行う際、歯肉を切開し、顎の骨にインプラント体を埋入する手術を行います。

>>詳しくはインプラントについてをご覧下さい。

8.顎関節症

顎関節症に対して、スプリント療法、理学療法、薬物療法を単独あるいは併用して行い、原因の除去と顎関節の安静を図ります。

>>詳しくは顎関節症についてをご覧下さい。


9. 口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患とは、口唇・舌・歯肉・頬粘膜・口蓋・口底などに、びらん、潰瘍、腫瘤、水疱などの症状を呈する疾患です。口腔粘膜は、唾液により湿潤し保護されていますが、歯や食物などによる機械的および温度的刺激を受けやすいため、局所の安静が保ちにくく症状が変化しやすいのが特徴です。また、口腔内には多数の常在菌が存在し、感染による影響も受けやすいといわれています。口腔粘膜疾患の症状は多岐にわたるうえ、病変が上記のような刺激によって2次的に修飾されるため、診断および原因の特定が困難な場合が少なくありません。


>>詳しくは口腔粘膜疾患についてをご覧下さい。

10. 口腔乾燥症

口腔乾燥症は様々な原因で生じます。
1、加齢によるもの
2、糖尿病、腎障害、貧血などによる全身性疾患、代謝性によるもの
3、抗うつ剤、抗不安薬、降圧剤などの薬物性によるもの
4、ストレス、抑うつなどによる精神・神経性のもの
5、膠原病であるシェーグレン症候群によるもの

など色々ありますので、まずは的確な診断の下、治療を行うことが必要です
11. 唾液腺疾患

唾石
唾液の分泌が悪くなったり唾液の性質が変わったことが原因で、胆石のように唾液腺の中に石ができる病気です。口の中を切開して唾石を摘出します。
炎症
唾液腺に炎症を起こした場合、抗生剤を投与しながら原因に合わせて治療を行います。
腫瘍
唾液腺にできた腫瘍は、手術により摘出します。
12.金属アレルギー

口腔内には様々な歯科用金属が使用されています。その為、異種金属同士の接触により金属イオンが流失し、体内に取り込まれたり、粘膜・皮膚と接触し感化され金属アレルギーを起こすことがあります。金属アレルギーが原因となる疾患には、接触性皮膚炎、掌蹠膿疱症、扁平苔癬などがあります。当院ではE-Max社製のオール・セラミック冠を使用していますので、一切金属を使用せず治療を行うことが出来ます。現在、金属アレルギーでお困りの方は御相談ください。

無痛麻酔

当院では『痛みを取る為に、痛い麻酔注射をする』という考え方に疑問を感じ、「知らないうちに麻酔が効いていた」「いつ注射をされたのか分からなかった」を目標として、院長独自の考案による無痛麻酔注射を行なっています。


アクセスマップ